解決事例
交渉・手続状況 | 賠償金 | ポイント | |
---|---|---|---|
サポート前 | 二つの事故が重なっているため,手続が複雑。その上,※RSD(CRPS)もあるため,必要な検査等が不明。 | 提示無し (休業損害の一部を除く) |
二つの事故と症状の因果関係の立証や手続が不明。RSD等の検査方法が不明。 |
サポート後 | 弁護士が適切な手続等の選択や因果関係の検討,医師との協議を重ねたことにより,事件処理が実現。また,後遺障害14級も獲得。 | 約570万 (治療費等除く) |
症状を分析し,どちらの事故を原因とするか振り分け,和解成立。RSDに必要な検査(サーモグラフィー等)を行う。 |
※複合性局所疼痛症候群
事案の概要
依頼者は,40代の自営業者(男性)。2つの事故が重なったいわゆる重畳事故でした。第一事故は,車対車追突で,足関節痛,RSD(CRPS)等となりました。第二事故は,車対歩行者の駐車場内の事故により,膝打撲等となりました。重畳事故であるため,手続等が困難であった上,RSDの扱いに困っていたことなどから,当事務所へお見えになりました。
弁護士のサポート
どちらの事故に起因するものであるか,資料等から,分類し医師への面談等を行いました。また,RSD等の治療・検査等のためには,病院を変更する必要があったため,病院を変更する協議をまとめ,その後,サーモグラフィー等を取るなどし,後遺症事前認定等を行いました。RSDによる後遺症である旨までは明示されなかったものの,これらの症状について14級9号を認めてもらうことができました。その後,両事故と,怪我との因果関係についての争点はあったものの,協議により,和解が成立しました。なお,過失割合についても,両事故とも0:100にて話がまとまりました。最終的には,計約570万円(治療費等は除く)の賠償金を獲得することができました。
弁護士のサポート
どちらの事故に起因するものであるか,資料等から,分類し医師への面談等を行いました。また,RSD等の治療・検査等のためには,病院を変更する必要があったため,病院を変更する協議をまとめ,その後,サーモグラフィー等を取るなどし,後遺症事前認定等を行いました。RSDによる後遺症である旨までは明示されなかったものの,これらの症状について14級9号を認めてもらうことができました。その後,両事故と,怪我との因果関係についての争点はあったものの,協議により,和解が成立しました。なお,過失割合についても,両事故とも0:100にて話がまとまりました。最終的には,計約570万円(治療費等は除く)の賠償金を獲得することができました。
弁護士からのコメント
事故が複数重なる重畳事案については,どちらの事故のせいの怪我であるかといった因果関係について争いが生じることが多くあります。また,RSD(CRPS)については,まだ,同症状自体が十分に認知されていないこと,対応できる病院等も少ないこと,後遺障害認定において考慮されやすい検査についてもまだ十分に認知されていないことなどから,対応に困難が伴うこと少なくありません。これらの点について,適切な調査を行うだけのノウハウがあるか,また,協力して頂ける病院の情報や「ツテ」があるかがポイントとなった事案でした。
交渉・手続状況 | 賠償金/等級 | ポイント | |
---|---|---|---|
サポート前 | 保険会社からの打ち切り要請。交渉のストレス | 提示無し/認定せず | 交渉等のストレス。保険会社や医師とのやり取りが苦痛。 |
サポート後 | 適切なタイミングに固定日を設定。弁護士が交渉その他の手続を行い,精神的な負担を軽減。 | 約350万 (治療費等除く)/14級9号 |
弁護士が保険会社や医師との交渉等を行い負担減。また,専門的知識により,適切な等級を獲得 |
事案の概要
依頼者は,50代の親を介護している男性。自動車対自動車の追突事故により,頚椎捻挫,末梢神経障害となってしまいました。過失割合等に争いがあり,保険会社からの通院終了の打診があり,また,保険会社や病院等とのやり取りにストレスを抱え,御来所されました。
弁護士のサポート
保険会社や病院とのやり取りを弁護士に切り替え,精神的負担を和らげました。さらに,弁護士が,病院との協議や,医療記録の調査などを経て,被害者請求を行った結果,14級9号の後遺症が認められました。
弁護士からのコメント
本件は,保険会社との関係だけではなく,病院との交渉等についても課題のあった事案でした。弁護士に病院との豊富な交渉経験やパイプがあったため,病院との関係を修復し,円滑に事件を解決することができました。交通事故では,病院との関係や交渉も重要になってくるため,これらの経験が豊富な弁護士に依頼するメリットは大きいといえるのではないでしょうか。
交渉状況 | 賠償金 | ポイント | |
---|---|---|---|
サポート前 | 保険会社と話がなかなか進まず。後遺症の手続もわからず。 | 約50万円 (既払額) |
後遺障害認定手続未了 |
サポート後 | 後遺障害手続(等級認定)を行い,保険会社からの提示を引き出し和解解決 | 約630万 (治療費等除く) |
後遺障害認定手続の実行。67歳までの就労可能年数の主張。見舞い交通費も取得。 |
事案の概要
依頼者は,20代の学生(男性)。バイクと自動車の事故でした。バイクに乗っていた依頼者は,自動車の左折に巻き込まれ,左足リスフラン骨折となってしまいました。
しかし,依頼者は,学業のため,保険会社との交渉はおろか,十分な通院・検査すら困難でした。治療後のことを心配されており、早期に当事務所にご相談にこられ受任となりました。
弁護士のサポート
受任後も通院中であったため,医療記録の取得・精査後,弁護士が,主治医と面談し,症状確認・今後の治療予定などについて協議しました。後遺障害の等級認定を行うべき事案と判断し,資料を取得の上,等級認定を行いました。結果は14級9号でした。
本件は,さらなる検査等を経て,後遺障害等級異議申立を行い,等級を上げることも考えられました。しかし,時間をかけずに解決したいという依頼者の要望や,14級9号であるものの労働能力喪失期間を67歳までとすべきとの主張や家族の見舞い交通費等の主張を,交渉により保険会社が飲んだことなどから,約630万円の賠償額で和解となりました。
なお過失割合は,10:90でした。
弁護士からのコメント
本件は,学業等のために,検査等の十分な時間を確保することが困難であったため,スピードを重視し,和解を選択した事案です。被害者には,交通事故処理の問題だけでなく,学業や仕事などもあります。賠償金も大事ですが,普段の自分の生活の時間を優先し,早く事件を終わらせるということも,立派な選択肢の一つです。
また,金額的にも,被害者が黙っていては保険会社が認めない損害を,具体的根拠を示しながら交渉することにより,獲得することができた事案でもあります。なお,弁護士費用特約に加入していたため,依頼者が賠償額を全て取得することができました。